写真
2022年10月25日 ツキヨタケ
2022年10月25日 写真
万年雪遊歩道の案内表示・ロープ等の撤去途中、ツキヨタケを見つけました。ブナなどの枯れ木に生える有毒キノコで、シイタケ・ムキタケ・ヒラタケなどに似ており、日本のキノコ食中毒で最も件数が多い毒キノコです(年間約15件、全体の …
2022年10月16日 ヤマネ
2022年10月16日 写真
久しぶりの投稿になります。 国の天然記念物にも指定されている日本の固有種、ヤマネを撮影することが出来ました。ヤマネは体長7~8cm、体重15~20gほどの齧歯類で、低山~亜高山の森林に生息しています。秋までに蓄えた脂肪を …
銀山平キャンプ場・奥只見湖 2017紅葉写真
2017年10月28日 写真
キャンプ場管理人が撮影した、キャンプ場内・奥只見湖の紅葉写真をお届けします。 雪化粧の荒沢岳 黄色に染まるブナ林遊歩道 ブナ林遊歩道より望む奥只見湖 キャンプ場内の紅葉写真 紅葉の奥只見湖 朝霞のファンタジ …
2017 場内昆虫写真【ミヤマクワガタ】
2017年7月6日 写真
ミヤマクワガタは頭部に「耳状突起」があるのが特徴のクワガタムシです。 ミヤマは漢字で深山と書き、山奥という意味です。 ミヤマクワガタは山間部の涼しい環境を好み、低地で暖かい環境を好むノコギリクワガタとは対照的です。
2017 場内植物写真【ミヤマオダマキ】
2017年6月29日 写真
本日は、温泉棟への通路脇に咲いていたミヤマオダマキの写真をお届けします。 深山(みやま)に咲き、花の形が糸を巻く道具、苧環(おだまき)に似ていることが和名の由来です。 岩手県・宮城県・秋田県・群馬県・石川県では絶滅危惧種 …
2017 場内両生類写真【カジカガエル】
2017年6月24日 写真
本日は、キャンプ場内の小川で見かけたカジカガエルの写真をお届けします。 山地の渓流でよく見られるカエルで、灰褐色の体は岩に紛れる保護色となります。 その美しい鳴き声が雄鹿に似ていることから、河鹿蛙という名前が付けられまし …
2017 場内昆虫写真【エゾハルゼミ】
2017年6月18日 写真
セミといえば夏の昆虫というイメージが強いかと思いますが、銀山平では春にもセミが鳴き声を響かせています。 エゾハルゼミという小型のセミで、5月下旬頃から7月にかけて、涼しい地域のブナ林でよく見られます。 ツル …